Voice

モジュール5

細川 智代様(La Giostra BAReTAVOLA CALDA @北海道)=2018年6月受講=

〇実際受講した感想は?⇒講義内容は化学的で少し難しいですが、これまでほとんど勉強してこなかった焙煎に対する造詣が深くなりました。〇受講して勉強になった点や新たな発見は?⇒焙煎によりコーヒー豆は驚くべき変化をとげるわけですが、それを化学的に知ることができました。温度、時間、豆の品種

モジュール5

曽田 一誠様(punteggiatura @京都)=2018年6月受講=

〇実際受講した感想は?⇒普通に生活している中では聞き慣れない成分や物質の名前が飛び交いまくります。普段何気なく飲んでいるかもしれませんが、それだけ多くの要素が絡み合って生み出されるカッフェは正に芸術である、ということを再認識できるかと思います。〇受講して勉強になった点や新たな発見は?

モジュール4

細川 智代様(La Giostra BAReTAVOLA CALDA @北海道)=2018年6月受講=

〇実際受講した感想は?⇒講義の内容は簡単ではありませんでしたが、コーヒー豆におけるネガティブな香りや味わいの要因となるものを網羅でき、それがどの段階でどのような理由で起きるのか、それらを理解することができます。何度でも受けたいぐらいです。〇受講して勉強になった点や新たな発見は?⇒

モジュール4

曽田 一誠様(punteggiatura @京都)=2018年6月受講=

〇実際受講した感想は?⇒普段エスプレッソイタリアーノ基準の豆を扱っていると、シングルオリジンの知覚的な分析をすることはそう無いので、良い機会になりました。また、テイスティングシートの分類がより細かくなっていて、モジュール1からもう一歩も二歩も知覚分析を掘り下げられる内容となっており、大変有意義な

TOP