〇実際受講した感想は?
⇒講義の内容は簡単ではありませんでしたが、コーヒー豆におけるネガティブな香りや味わいの要因となるものを網羅でき、それがどの段階でどのような理由で起きるのか、それらを理解することができます。何度でも受けたいぐらいです。
〇受講して勉強になった点や新たな発見は?
⇒イタリアの豆を扱っていると普段はあまり行わないシングルオリジンの豆をエスプレッソでテイスティングできたことは非常に勉強になりました。
豆のもつ性格、精製方法による味わいの違いなどを文章ではなくテイスティングにより実際に知ることができ、また自分でそれを表現する訓練にもなります。
〇今後の仕事に活かせる点は?
⇒普段はイタリアの豆を使用していますが、新たな豆を使用する際にその豆の産地や精製方法からある程度の味わいを予測し、そこからその豆の持つキャラクターをエスプレッソとして抽出することができるかと思います。
〇受講してよかった点は?
⇒一度に様々な産地の精製方法が違う豆をテイスティングすることは個人ではなかなか難しいことだと思います。それだけでも受講する価値があります。
〇今後受講される方へのお薦めメッセージなど!
⇒どのようなところで働いているかなど関係なく、バリスタの皆さんには受講する価値があると思います。またモジュール5と絡む部分があるので、可能であれば同時に受講することをお勧めします。